ストックホルムオリンピック マラソンで「54年8か月」というクリアタイムを残した日本マラソンの父 をしっていますか??スウェーデン開催

 

 

オリンピックレベルの陸上競技となると歴史上

  • 最も速く走った人
  • 最も遠くまで跳んだ人

など同世代の人たちよりも自分を追い込んだ人だけが記憶に残る傾向があります。

しかし金栗四三は、1912年にスタートしたレースを完走するのに54年以上もかかったという、オリンピックのマラソンランナーの中で史上最悪の公式タイムを記録したことで知られています。

 

 

今回は【ストックホルムオリンピック マラソンで「54年8か月」というクリアタイムを残した日本マラソンの父】紹介になります!!

 

 

欧米では前述のオリンピック記録で主に知られていますが、日本では「日本のマラソンの父」と呼ばれるほど、日本を代表するアスリートの一人として知られています。実際、カナクリはその前年に日本で行われた予選で2:32:45という世界記録を樹立したことが明らかになり、1912年のストックホルムオリンピックにマラソンの優勝候補として出場しました!

 

その年のオリンピックに日本から派遣された2人の選手のうちの1人(もう1人はスプリンターの三島弥彦選手)である金栗選手は、チームメイトとともに日本人選手として初めてオリンピックに出場したため、良い成績を残さなければならないというプレッシャーがかかっていたそう・・・

 

スウェーデンへの旅は、船と鉄道の両方を使って約2週間かけて移動するという、信じられないほどの試練だったと言われています。カナクリ選手とチームメイトは、自分たちの技量が落ちないように、ボートの周りを延々と走ったり、鉄道で移動する際には、停車するたびに駅の周りをジョギングしたりして、体調を整えていたそうです!

 

【実力も問題ないのみなぜこのような記録になったのでしょうか??】

 

 

なぜ「54年8か月」もかかったのか??

 

残念なことに、スウェーデンに到着した五輪代表選手のうち1人が体調を崩してしまったのだ。

また、金栗選手は地元の料理が合わず、レース前の準備にも支障をきたしていた。

 

そしてマラソン当日のストックホルムの天候は、季節外れの暖かさ32℃。

 

 

 

足袋日本の伝統的な布製のシューズで走ることにしました。足袋には粗いキャンバス地を使用して補強を試みましたが、それでも砂利やゴミから足を守る効果は残念ながらありませんでした。この時点で不穏な空気を醸し出しています・・・(笑)

 

そしてカナクリ選手のもう一つの問題】

 

現代の基準からすると異例のランニング方法にありました。

汗をかくと疲労感が増すという当時の考えから、カナクリは走るときには水分を控えていたのです。

いずれにしても、水不足と暑さが重なって、カナクリは途中で熱中症で気を失ってしまった。

 

気絶したその後

 

金栗選手によると、この頃、裕福な銀行家の別荘でガーデンパーティーが開かれていたのを発見した金栗選手は、主催者がオレンジジュースを飲んでいるのを見て、一緒に飲みに行こうと思ったという。1時間ほどで回復したカナクリは、レースを棄権し、ストックホルムへの列車に乗り、日本に戻る船が到着するまでホテルに泊まった。日本に戻ってきたカナクリは、別荘で療養させてもらったお礼に、銀行員に日本語で書かれた巻物が入った不思議な箱を送ったそうです。

 

この日のマラソン大会に出場した69人のランナーの半数以上が暑さのために完走できず、多くのランナーが金栗さんと同じように気絶してしまったのだから、金栗さんがリタイアを選択したこと自体は珍しいことではない。それだけでなく、ポルトガル人ランナーのフランシスコ・ラサロさんは、ゴール地点から約8kmの地点で意識を失い、体温42.1度という高熱を出して亡くなってしまいました。 彼は意識を取り戻すことはなく、翌朝に死亡した。それは後で明らかにされた彼は日焼けを防ぐためにワックスで彼の体を覆っていたことが明らかになった。

残念なことに、それはまた、彼が適切に汗をかくことを妨げ、死の原因となった。

 

当時は健康管理とかがかなりずさんだったのがわかりますね・・・・

 

金栗選手は、リタイアしたことを恥じていたために、公式にはリタイアのことを告げず、そのまま帰宅した。このように、多くの選手が気絶し、最終的に1人が死亡したことを知っていた彼らは、カナクリの身の危険を察知し、スウェーデン警察に行方不明を届け出て捜索を続けたが、結局、行方不明になってしまった。

金栗選手はなぜかずっと行方不明のまま

不思議なことに、カナクリは1920年のアントワープオリンピックや1924年のパリオリンピックに出場したにもかかわらず、スウェーデンでは約50年間、公式に行方不明者として扱われていたのです(1916年のオリンピックにも出場する予定でしたが、第一次世界大戦が邪魔をしてしまいました)。

日本では、1912年のカナクリの失敗はメディアから大々的に批判され、カナクリ自身も日記に自分を恥じていたことを書いています。しかし、一部の報道では、世界のトップ選手と同じレベルで競うことができたことを賞賛する好意的なものもありました(この時、彼はまだ20歳でした)。なぜなら彼がマラソンを走ったとき、彼はまだ20歳で、1年未満のトレーニングのみだったからです。

 

 

この挫折にもかかわらず、大学駅伝「東京・箱根往復大学駅伝競走」を創設!

日本の長距離走の歴史を語る上で重要な存在となり、「日本のマラソンの父」の称号を得ました。

さらに1924年に引退した後、地理の教師となりました。

 

1912年のオリンピックでの金栗選手の活躍は、彼の脱走がなければ忘れ去られていたかもしれませんが、スウェーデンでは都市伝説となっており、ストックホルムでは「行方不明のマラソン選手」として知られるようになりました。そして1962年、スウェーデンのジャーナリストがカナクリ選手が生きていたことを知り、スウェーデン国家オリンピック委員会がそのことを記録に残したことに驚きました。

 

完走できた理由

それから5年後の1967年、1968年にメキシコで開催されるオリンピックにスウェーデンの選手を派遣するための資金調達を支援していたビジネスマンのグループの中にカナクリの名前が出てきました。 そして、彼らは斬新なアイデアを思いつきました。

 

世界のメディアの前でマラソンを「完走」することで、無料の宣伝効果を得て、スポンサーを引き付けるというもの】でした。

 

事情を知ったらカンクリが来ないのではないかと心配したカンクリは、

1912年のオリンピック開催55周年を祝うという名目でスウェーデンに招待された。

 

カナクリ選手がスウェーデンに到着して初めて、当局者からこの策略と、彼が何年も前に姿を消したことで、その伝説がどの程度のものであったかを知らされました(一部では、最初のチェックポイントを逃したために、50年後もカナクリ選手が走っていたのではないかと推測しているという皮肉な言い方もあります)。

カナクリは、76歳になっても最後の100メートルを完走できる運動能力を持っていると言われ、カメラに収めて完走することに同意しました。

スウェーデンオリンピック委員会の代表者が、集まった報道陣に54歳8ヶ月6日5時間32分20秒3の完走タイムを読み上げると、カナクリさんは「マラソン史上最遅記録の世界記録を更新したことについて、一言言わないか」と聞かれました。一瞬考えた後、年配のアスリートはマイクに向かってこう言った。

 

それは長い旅でした。その間に結婚し、6人の子供と10人の孫が生まれました

 

金栗選手は1983年に92歳でこの世を去った。

日本の長距離走のスポーツに貢献した功績を称えて、

彼が始めた前述のリレーの大賞には、彼の名前が付けられている。

まとめ

 

今回はスウェーデンで開催されたオリンピックにまつわる日本マラソンの父について紹介しました。

これをきっかけにスウェーデンに興味を持っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

旅行前や旅行時にもガイドブックを持って行ったほうが自分の知らない情報も知ることができるので用意しておくことをお勧めします!!

特に【北欧が好き】は地球の歩き方とは違ったユニークな目線での情報がまとめられているので定番の【地球の歩き方】と合わせてもっておくとメジャーにとどまらずマイナーな観光地にもアンテナを張れるので一つ上の旅行を楽しむことができるかと思います!ご参考に!!